尺八制作3
こんなふうに尺八をつくっています3
~原粹鏡尺八工房の尺八制作過程その3~
※写真をクリックして頂くと、大きいサイズの写真に切り替ります。 切り替った後はブラウザの「戻る」ボタンで戻って下さい。 |
|||
11.割れ止め割れ止めを巻きます。上管は必ず巻きます。これをしないとホゾの出し入れの時に割れるからです。 |
①
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その11.割れ止めその1~ |
②
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その11.割れ止めその2~ |
|
③
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その11.割れ止めその3~ |
|||
12.穴あけ・節抜き管尻に穴あけを行い、下管に節抜きを行った結果、右の写真のように管尻から上まで穴が通り、向こう側から光が差し込んでいるのが分かります。 |
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その12.穴あけ・節抜きその1~ |
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その12.穴あけ・節抜きその2~ |
|
13.ホゾ入れホゾ(①の写真の箱の中)は自分で作っています。 |
①
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その13.ホゾ入れその1~ |
②
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その13.ホゾ入れその2~ |
|
③
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その13.ホゾ入れその3~ |
|||
14.ホゾの接着ホゾを接着し、乾かします。 |
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その14.ホゾの接着~ |
||
15.手穴手穴を開けます。 |
①
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その15.手穴その1~ |
②
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その15.手穴その2~ |
|
16.歌口ぜつ面、アゴ歌口ぜつ面、アゴを整えます。 |
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程その16.歌口ぜつ面、アゴ~ |
||
~参考~通常管とのべ管の2種類があります。 一番下の図で示したとおり、角度の違いで通常管とのべ管の2種類となります。
|
通常管 |
のべ管 |
|
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程~参考~通常管その1 |
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程~参考~のべ管その1 |
||
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程~参考~通常管その2 |
![]() ~原粋鏡尺八工房の尺八制作過程~参考~のべ管その2 |
||
角度の違いです。 |
- STOCK 3 2024年11月8日
- えっ!!?鳴らない?! 2024年10月8日
- STOCK2(在庫) 2023年2月28日
- STOCK 1 2023年2月22日
- 吹き方の不思議 2018年3月10日